法人概要About

Message代表ごあいさつ

NPO法人 香川県空家空地管理センター代表理事 宮谷 実


代表理事
宮谷 実

「私たちの子孫が安全安心に暮らせる街づくりのために」

私たちは香川県内の放置空き家・空き地を無くし地域の安全と安心をお届けします。

2025年問題、多死社会、人口減少、少子高齢化が進む中、日本においては2025~2040年にかけて空き家問題はピークを迎えようとしています。国内における現在の住宅ニーズを鑑み、現状の政策のまま進めば老朽空き家は放置され、地域荒廃、治安の悪化が始まる事になります。

香川県内においても人々は利便性の高い場所へと移り住み、利便性の悪い場所に住んでいる人は便利な場所に移り住みたいと、たくさんの方から当団体にも依頼が寄せられている事から、上記社会問題と合わせ、近い将来限界集落→消滅集落へと進んでいく事が予測されます。

このような状況を少しでも防ぐ為に、当団体は生前整理・遺品整理を入口として各専門家と連携し、地域の皆様の協力を得ながら、放置空き家にならないようワンストップで支援し、利活用できるよう解決していく事で、地域荒廃の予防に取り組んでいます。

我々の活動は「未来の子供達が安全安心に暮らせる街づくり」であり、地元香川の一員として住みやすい街づくりに貢献します。

Information
法人概要

法人名 特定非営利活動法人 香川県空家空地管理センター
代表 代表理事 宮谷 実
住所 〒762-0083
香川県丸亀市飯山町下法軍寺793
〒761-8044
香川県高松市円座町153-2
TEL 087-880-5111
所属する
専門家
  • 司法書士
  • 税理士
  • 土地家屋調査士
  • 宅地建物取引士
  • ⼀級建築士
  • 電気水道⼯事士
  • 産業廃棄物処理
  • 損害保険業(火災保険)
  • 高齢者支援サービス
  • 解体業

特定非営利活動に係る事業

  1. 空き家空き地及び耕作放棄地の維持管理事業
  2. 空き家空き地及び耕作放棄地の情報収集、調査開始事業
  3. 空き家空き地及び耕作放棄地の利用及び活用についての提言と相談会の実施
  4. 空き家空き地及び耕作放棄地の売買・仲介及び専門業者の斡旋事業
  5. 空き家空き地及び耕作放棄地の維持管理並びに利用及び活用により健康で安全安心な地域づくりの推進
  6. 家屋等建築物の解体事業
  7. 家庭系⼀般廃棄物収集運搬業

その他の事業

  1. 地域安全安心隊(ボランティア)
  2. 障害者自立支援事業
  3. 墓地・墓石の維持管理事業

香川県空き家利活用サポートチーム

法人沿革

2016年7月 特定非営利活動法人 香川県空家空地管理センター設立
当初は高齢者宅の草抜き、剪定、伐採からスタートする
費用がなく剪定や伐採、除草が出来ず困っている方は無料で引き受け実施
(地域安全安心隊=ボランティア活動)
2016年9月 解体工事業登録 香川県知事(登ー28)第128号
2016年10月 高松市林町かがわ産業頭脳化センタービルに事務所を開設
空き家対策として専門家を交えたワンストップ支援サービスを開始
(司法書士、土地家屋調査士、一級建築士、不動産、税理士、解体業、工務店)
2017年1月 不用品の処分依頼が増えてきたため、許可を申請
2017年3月 高松市一般廃棄物収集運搬業許可取得 高松市許可 第169号
生活困窮者の不用品処分依頼が多くなりボランティア活動開始
生前整理、遺品整理のニーズが増え、使える物は必要とする方に寄付する活動開始
リユース品寄付活動が広まり多くの福祉団体から寄付要請を受ける
徐々に管理、売却、処分できずに困っている方からの依頼が増える
2018年11月 香川県空き家利活用サポートチーム登録 H30空活第2号
2019年4月 空き家セミナー依頼が増えてくる
2020年2月 特許庁 商標登録第6223756号 空き家対策士登録
空き家問題解決の為、建設業を中心とした研修を実施 パートナー契約の締結
2022年7月 空き家マッチングサービス開始
(空き家を処分したい人、空き家を探している人を結ぶ活動)
2023年8月 公益社団法人シルバー人材センター連合会と空き家管理について連携協定締結
各支部に対し空き家管理講習を実施
2023年10月 高松市円座町に塚田司法書士、水の葉設計社と共に空き家対策合同事務所開設
空き家問題解決窓口として推進する
2024年10月 丸亀市飯山町に空き家対策の西讃事業所を開設
空き家リサイクル事業RETORO(古民家ショールーム)同時開設
空き家問題解決窓口、リユース品寄付、農具、建具ストックルームとして活用